美容の好きなバカ兼経営論も好きなバカ
石黒です
美容師をしていて
たぶん
皆思ってはいるとは思うのですが
客観的に見ると
なんだか
お客様の要望を聞くことの大切さ
(もちろんそのまま聞くことではなく)
って意外と思ってはいるけど
2の次になりがちでは
という論
もしくはお客様にもう少し伝える派があってもいいのでは
と思うんですよね
やっぱり
どうしても
職人
と言う名残が根強いのかな
もちろん
その側面はとても大事だし
デザインが好きで自分も
なった職業なので
悪いことではない
ただお客様がおいてかれてる感が
多いから
現状の
価格競争が起こっているんじゃないかとも
思うんです
お客様あっての美容師
切らせてもらえるからこその美容師
もちろん神様と言うような扱いでなくてもいいとは思うのだけども
デザインを作る際に
二人三脚でもっと作れたら
もっと喜んでもらえるから
提案型やナントカ型とか
いろいろあるのもわかるけど
おまかせにしても
説明してあげたり
と言う部分を持っと大目に割いてもいいのかなと思う
なんか
技術の講習は目立つけど
カウンセリングを聞き出すことに
意識していこうと言う講習は
あんまり聞かない
いくらすごい技術があっても
イメージを共有できないと
ゴールにはたどり着けない
いいスタイルであっても
周りから褒められようとも
本人の意思がそこに反映されていないのは
なんだか寂しい
自分もお客様と接していると
似合わないものをしたいと言ったり
言っているのとやりたいのとがちぐはぐだったりすることなど
本当にある
いまだに一発ではわかないことも
もちろんある
だからこそ
お客様を喜ばす手段の一つとして
技術
に追加して
カウンセリング能力
の見直しを
検討してもいいのではと思っています
きっと美容師皆
お客様のために頑張っているので
もっと伝わるために必要なものではないかなと
技術の伸びしろよりも
そのカウンセリングの伸びしろ
まだまだありませんか?
0コメント